2022年04月30日
緊急❢ 駐車場 〆切 延長
駐車場ですが、延長され5月31日までご利用いただけます。楽習センターご利用の方々すべてにご連絡がむずかしいので、お近くの方にお知らせ頂けたら幸いです。
2022年04月26日
駐車場廃止part2
昨日アップした駐車場廃止広報ブログですが、全体地図では読み取りしにくいとの声がありましたので、全体を.四分割して再アップします。
全体地図四分割した左上を①、左下を②、右上を③、右下を④としてアップします。
①左うえ
②左した
③右うえ
④右した
※指定駐車場は同一の経営ではありませんので、楽習センター事務所にて駐車申告する場合に、ご自身が駐車した駐車券を確実に提示ください。間違えると割引されませんのでご注意ください。
全体地図四分割した左上を①、左下を②、右上を③、右下を④としてアップします。
①左うえ
②左した
③右うえ
④右した
※指定駐車場は同一の経営ではありませんので、楽習センター事務所にて駐車申告する場合に、ご自身が駐車した駐車券を確実に提示ください。間違えると割引されませんのでご注意ください。
2022年04月25日
既存の駐車場廃止について
すでに広報等でご存知の事と思います。
大川町の今までご利用いただいている駐車場がなくなります。利用できるのは5月8日(日)までです。
楽習センターを今後ご利用いただくには、有料の駐車場を利用いただく以外にありません。
利用料金については、市より「100円」の補助が出ます。ただし、補助対象の駐車場は限られますのでご注意ください。以下の地図及び注意事項を確認してください。
なお、詳細についてのお問合せある場合には市役所社会教育課および楽習センターにお電話ください。
社会教育課:0547-36-7962
楽習センター:0547-37-7376
大川町の今までご利用いただいている駐車場がなくなります。利用できるのは5月8日(日)までです。
楽習センターを今後ご利用いただくには、有料の駐車場を利用いただく以外にありません。
利用料金については、市より「100円」の補助が出ます。ただし、補助対象の駐車場は限られますのでご注意ください。以下の地図及び注意事項を確認してください。
なお、詳細についてのお問合せある場合には市役所社会教育課および楽習センターにお電話ください。
社会教育課:0547-36-7962
楽習センター:0547-37-7376
2022年04月19日
覚えていてくれますか❓
少し前、しまだ楽習センターブログに3/17と3/24にアップして、ご案内した島田近代遺産学会と音声ガイドOtonoとのコラボレーション企画、島田歴史遺産ガイドがほぼほぼ完成しました。その広報チラシを今日はご紹介します。
出演キャラづくりは遺産学会代表の新間さんが作成してくれました。
キャラクター上の2人がナビゲーター役の左シマちゃん、右カナちゃんです。そして、音声のガイド役が左から島田樟誠高校の小林さん、博物館学芸員曳地さん、同じく博物館学芸員坂巻さん、2人おいて金谷郷土史研究者植野さん、遺産学会代表新間さんです。
今後は、実際の運用開始を何時からにするのか?
音声ガイドは①導入案内②海軍島田実験所(新東海製紙の博物館側道路わき)③川越し遺跡④博物館・分館⑤海軍牛尾実験所(平成大改修後整備された牛尾山直下)⑥合格駅⑦天正の瀬替えと案内が続くようです。
是非ブログを見られた方は、多くの方へのスピーカーをお願いします。たくさんの方々の口コミが島田を盛り上げて行くのではないかと思います。
キャラクター上の2人がナビゲーター役の左シマちゃん、右カナちゃんです。そして、音声のガイド役が左から島田樟誠高校の小林さん、博物館学芸員曳地さん、同じく博物館学芸員坂巻さん、2人おいて金谷郷土史研究者植野さん、遺産学会代表新間さんです。
今後は、実際の運用開始を何時からにするのか?
音声ガイドは①導入案内②海軍島田実験所(新東海製紙の博物館側道路わき)③川越し遺跡④博物館・分館⑤海軍牛尾実験所(平成大改修後整備された牛尾山直下)⑥合格駅⑦天正の瀬替えと案内が続くようです。
是非ブログを見られた方は、多くの方へのスピーカーをお願いします。たくさんの方々の口コミが島田を盛り上げて行くのではないかと思います。
2022年04月13日
こちらは個人的リノベーション?
広範囲を改修するのがリノベーション……。でも、身近にある物を大々的に改修するのもリノベーション何じゃないか?……と。
この作品は、洋裁&着物リメイク講座の作品です。
春いろよりも夏いろの正にリゾートスタイルのスーツ
上着の下、グルッと矢羽根のようなデザインの模様が切り替えアクセントとなっているんですが、よくよく近づいてみると
金糸が通っているんです。これが袖とスカート部分にも通って、光の加減でキラッと光るんです❢
リゾートファッション的ザックリとしたスタイル……素敵です❢
洋裁&着物リメイクの皆さん何時もありがとうございます。
この作品は、洋裁&着物リメイク講座の作品です。
リゾートファッション的ザックリとしたスタイル……素敵です❢
洋裁&着物リメイクの皆さん何時もありがとうございます。
2022年04月13日
ニューリゾートイズム❓
Glamping&Port 結(旧湯日小)って新しいスタイルのリゾート施設ご存知ですか?
テント……と言えば“ひろしのぼっちキャンプ”なんですが、そんな独りぼっちではなくて家族でワイワイ、仲間でガヤガヤすごす時間をサポートする新しいリゾートの考え方をコンセプトに、旧湯日小学校を大規模改修(リノベーション)してこの3月にオープンしたそうです。
3月末、たまたま南側の道路を走っていたら見かけない建物群が小学校に(もと)にあったので思わずシャッターを押しました。
ドーム型のテント?がところ狭しと立っていました【東側】。
【西側】のテント……よくよく見ると左端のテントに
ハンモックのような物が……寛げそうな雰囲気いっぱい❢……ですが、敷地いっぱいのテントは多すぎないか?なって……
オシャレな新しいリゾートスタイルが身近に展開するってチョッとワクワク感がありますね。
これから暑くなる季節……湯日の里の山あいに、ワイワイ&ガヤガヤと子供たちだけでなく若者の声がコダマする事を期待したいものですね。
テント……と言えば“ひろしのぼっちキャンプ”なんですが、そんな独りぼっちではなくて家族でワイワイ、仲間でガヤガヤすごす時間をサポートする新しいリゾートの考え方をコンセプトに、旧湯日小学校を大規模改修(リノベーション)してこの3月にオープンしたそうです。




オシャレな新しいリゾートスタイルが身近に展開するってチョッとワクワク感がありますね。
これから暑くなる季節……湯日の里の山あいに、ワイワイ&ガヤガヤと子供たちだけでなく若者の声がコダマする事を期待したいものですね。
2022年04月09日
島田樟誠高校演劇部
去る、3月26日(土)の島田近代遺産学会の冬の短期、「島田あれこれ講座シーズン8」の最終を飾ってくれたのは、島田樟誠高校の演劇部の皆さんと顧問の小林大治郎先生でした。
☝演劇部の面々
顧問の☝小林大治郎さん
小林さんからは、どうして演劇部が「模擬原爆」による1945年7月26日の島田扇町への空襲に関わる事になったのか……その経緯についての説明と取り組みについて、小林さんの得意の
ギター演奏で表現されました。
この日の講座は、受講者も参加のワークショップ型講座でした。
こうして講師の話を聞くだけでなく……
島田朗読の会の「ムクの大木の下で」の台本読み(ほんよみ)を参加者全員で
受講者の方の間に、樟誠高校の演劇部の皆さんが入って、セリフをリードしていってくれました。
この日は、島田市議会議員の森さん、四ツ谷さんが多忙の中を参加してくれました。
最後に、参加者全員からワークショップ参加の感想発表もあり、その中で「学生生活以来の本読みや意見発表などなど本当に久方ぶりで新鮮でした」といった感想が聞かれ、遺産学会講座の最後にふさわしい展開でした。
高校生の皆さん、小林さんお疲れさまでしたと同時に、講座の構成に尽力くださりありがとうございました。
コロナ禍の中で、昨夏の中止が頭をよぎりましたが、1講座を除いて5講座実施できたのは本当に良かった。
ご協力いただいた、実施講座の参加者の方はじめ講師の方々にあらためてお礼を申し上げ、今夏あらたな講座を遺産学会の方々に企画してもらえたらと思います。

小林さんからは、どうして演劇部が「模擬原爆」による1945年7月26日の島田扇町への空襲に関わる事になったのか……その経緯についての説明と取り組みについて、小林さんの得意の



島田朗読の会の「ムクの大木の下で」の台本読み(ほんよみ)を参加者全員で




コロナ禍の中で、昨夏の中止が頭をよぎりましたが、1講座を除いて5講座実施できたのは本当に良かった。
ご協力いただいた、実施講座の参加者の方はじめ講師の方々にあらためてお礼を申し上げ、今夏あらたな講座を遺産学会の方々に企画してもらえたらと思います。